マイニングの仕組みとは
仮想通貨で稼ぐ方法は購入や売却などの取引だけでなくマイニングもあり、放置するだけで稼げるといううたい文句で紹介されることもあります。
しかし、実際にはパソコンで複雑なハッシュ関数を計算しブロックチェーンをつなぎ合わせ、生成された仮想通貨を報酬として受け取る仕組みです。
計算して仮想通貨を作るためには電気代が非常に高くなり、なおかつパソコンのスペックにょって左右されます。
このため、初期費用やコストが非常に高くなり仮想通貨を現金化して回収できるまで時間がかかり、その間に辞めればマイナスになるためリスクが高いです。
このため、「放置して稼げる」ことには偽りはありませんが、初期費用が高く長く続けた場合に限定され途中でやめると逆に損をすることになります。
そんなに甘いものではない
マイニングといえば「放置するだけで稼げる」といううたい文句で勧誘する業者がありますが、実際には高額のマシンを購入し仮想通貨の報酬から電気代などのコストを差し引いた金額を受け取ることになります。
また、日本国内では電気代が非常に高く海外で運用をしますが、業者に代行するために手数料がかかり競争も激しいです。
このため、甘いものではなく詐欺も発生しやすく、トラブルが起きても返金してもらえないこともあります。マシンの価格は50~100万円と高額になり副業としてすることは難しく、利益が出るまで2年以上かかるため甘くないと考えることが大事です。
また、販売者の会社概要を確かめ所在地や連絡先が明記されていないと怪しいと考え、消費者庁や金融庁などに相談してアドバイスを参考にするとリスクを避けることができます。
きちんと計算して始めよう
仮想通貨のマイニングはマシンを購入して運用しますが、発生させるために電気を多く消費するためコストが高いです。
副業として仮想通貨のマイニングをするためには損益分岐をきちんと計算し、安心して利用できる業者を選ぶ必要があります。
業者を選ぶときは海外のため日本語に対応し、音信不通にならないよう問い合わせができることを確認して選ぶことが大事です。
仮想通貨の報酬は値動きによって変動するため、安くなれば逆に損をすることもあります。
また、ソロマイニングで厳しいならプールマイニングやクラウドマイニングなどもありますが、受け取れる金額は少ないですが安心して続けやすいです。このため、それぞれの内容を比較して最適な方法を選び、コツコツと利益を積み重ねるようにすると資産を増やせます。